スノーボードのストラクチャーってなんだ?その必要性や効果を詳しく解説!

スノーボードのチューンナップの一環として『ストラクチャー』というものがあります。

とはいっても、チューンナップの必須工程というわけではなく、ストラクチャーを入れるのも入れないのもチューンナップを依頼する人、つまりボードの持ち主次第です。


では、実際にストラクチャーは入れるべきなんでしょうか、それとも入れる必要はない・・・?



ここでは、ストラクチャーの持つ役割やその効果などを解説していきます。 

ストラクチャーって何?

ストラクチャー



ストラクチャーとは、ボードのソール面に意図的に刻まれた細かい溝のことです。

なので、『ストラクチャーを入れる』とはソール面に溝を刻むってことになります。


「はぁ?なんでわざわざ溝を入れるの?」と思う方もいるかもしれませんね。



もちろん、ソール面に溝を入れることにはちゃんとした理由があり、その辺りもしっかりと解説していきます。


簡単な説明になりますが、実際の作業工程としては円状になっている砥石(といし)を回転させて研磨しながら一緒に溝も入れていくって感じです。

砥石を使用していることから『ストーン研磨仕上げ』や『ストーンフィニッシュ』などと呼ばれることもあるようですね。

 

ストラクチャーの役割


スノボを楽しんでる際にソールと雪面の間には摩擦抵抗が発生しています。

これには様々な要因があるんですが、そのうちの一つが「水」による抵抗です。



滑っている最中、ソールに接している雪面(雪)は摩擦により融けて水になります。

とうぜん、雪温が高ければ高いほど大きな影響を受けます。


ハイシーズンを過ぎれば段々と暖かくなっていき、気温も高くなってきて雪質も水分を多く含んだ湿雪になっていくので、抵抗となる「水」はより多くなります。

その抵抗となる「水」の排水溝がストラクチャーであり、排水することによってできる限り抵抗を小さくして滑走性能を高めているんです。



『車のタイヤにある溝と同じ原理』と言われることも多いです。

確かに「原理」は同じです・・・


しかし、車の場合は濡れた路面でスリップしないように排水するのが目的なのに対して、ボードの場合はよく滑るように滑走性能を高めるのが目的になります。

タイヤがスリップするのは雨などで濡れた路面上にできる水の膜によってタイヤが浮いてしまうことが原因です。


一方でボードが滑らなくなる理由ですが、雪面ではソール面全体に膜ができるほどの水分はなく、水の表面張力によってソールと雪面が張り付いてしまうことが原因になります。


さらに分かりやすくいうと、既に何本か滑っている状態でリフトに乗っているときなどに、ふと気が付けばボードの上に雪が張り付いていて足を振っても雪が全っ然取れないことがありますよね?

もともと水分を多く含んだ湿雪は粘着力があって張り付きやすいんです。



このように、タイヤは摩擦抵抗を維持するため、逆にストラクチャーは抵抗を無くしてより滑るようにするための溝になります。

排水する溝があれば必ずしも滑るようになる(抵抗が小さくなる)というわけではありません。


そもそもそこまで考えなければ済む話なんですが、とりあえず混乱しないようにしましょう。
 

色々なストラクチャーのパターン

ストラクチャーパターン



上記のイメージ図以外にも『ウェーブ』、『ドット』といったパターンもあります。

『ツリー』や『ウェーブ』などはさらに細分化されていて、『ツリー』や『ウェーブ』という括りの中に複数のパターンが存在しています。


斜めクロスを「クロス」としているショップもあるみたいですね。

また、ショップによってはオリジナルのパターンもあるようです。



カービングやグラトリ、そしてオールラウンドなど、ボードの使用目的に合わせてパターンを選択します。

パターンによって直進性に優れていたり回転性に優れていたりするので、ご自身の滑りに合わないパターンを選択してしまうと、ボードの滑走性能が低下してしまうこともあります。


スノーボードのパターンとして最もオーソドックスなのは「クロス」や「斜めクロス」になるのではないでしょうか?



対応している滑りの幅も広く、実際に多くのショップでは「クロス」や「斜めクロス」がスタンダードになっていると思います。

それらのパターンに加えて、溝の間隔や深さなどの調整も可能なのでその種類はさらに多くなります。


パターンが多すぎて迷ってしまう方もいるかもしれませんが、ストラクチャーを入れる際にはショップ店員にご自身の滑りのスタイルなどを伝えれば、それに見合ったパターンを提案してもらえるので心配いりません。
 

果たしてその効果のほどは?

圧雪されたゲレンデ



ストラクチャーの持つ役割は理解できても、その効果はどれほどあるのかってことが重要ですよね。


ストラクチャーはハイシーズンを過ぎて気温が高く暖かい日のスノボ時にその効果を発揮するので、シーズンを通して劇的に滑るようになるわけではありません。


1月や2月でも気温が高く暖かい日もあるでしょうし、天候相手のことなので一概に言えることではないんですが、具体的には3月を過ぎた辺りからその効果を感じられるようになるのではないでしょうか?



春先のゲレンデで別コースへ移動するときなど、斜度のないところを滑るときにより実感できると思います。

周りの人がバインディングを外してスケーティングで移動しているなか、その横をスーッと滑って移動していると勝ち誇った気分になります(笑)


ひとつ忘れてはならないのが、乗り手によって効果の感じ方に差があることです。

一緒にスノボを楽しんでいる仲間が「スゲー走るようになった!」と言ったところで、ご自身を含めた周りの誰もが同じように感じるとは限りません。


理屈を考えれば絶対に入れたほうがいいんですが、それを実感できるのかはまた別の問題になります。



これがまた難しいところで、その効果を全く感じられない方もいるかもしれません。

また、「3月になれば、せいぜいあと1、2回も行けばシーズン終了~」というのであれば、そもそもストラクチャーを入れる必要もないかもしれないですし、そこもご自身の価値観によりますね。


個人的にはストラクチャーの持つ役割であったり、その効果を感じれる方のほうが多いと思っているので、ストラクチャーを入れることをおすすめしますが。。。

 

まとめ


ストラクチャーとは何なのか理解していただけたかと思います。


繰り返しになりますが、その効果についての感じ方は人それぞれです。

そして、春先になったら早々にシーズンを終える方にとっては、かかるコストを考えると必要ないかな?とも思います。


逆に、少なくとも3月いっぱいまでスノボを楽しむ方にとっては、個人的にはおすすめです。



最終的には自己判断になりますが、せひ検討してみてはいかがでしょうか?
 



スポンサーリンク
ストラクチャー
最新情報をチェックしよう!

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
 Privacy Policy andTerms of Service apply.