ロッキングフットでヘリノックスチェアを快適に!まったり過ごせる一推しアイテム!

以前からずっと気になっていたヘリノックスのオプションパーツ『ロッキングフット』。

ヘリノックスのチェアにこれを装着することで、ロッキングチェアにカスタマイズできます。



ロッキングチェアと言えば、暖炉の前で編み物をしているおばあちゃんが座っている姿を連想しちゃうのは僕だけでしょうか。。。(^^;)

とにかく、まったりとくつろげるイメージですよね。



「アウトドアでもユラユラと揺れながら優雅なひと時を過したい!」


ということで購入しちゃいました!



ヘリノックスチェアのオプションパーツ『ロッキングフット』のレビューです!

ロッキングフット ワンを買ってみた!

ロッキングフット ワン
チェアワンシリーズに対応


購入したのは『ロッキングフット ワン』。

チェアワンのほか、タクティカルチェアやコンフォートチェアにも取り付け可能です。



ロッキングフットにはチェアツーシリーズに対応したロッキングフット ツーや、サンセットチェアに対応したロッキングフット XLもあります。



\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ロッキングフット ワンをレビュー!

開封

ロッキングフット ワン 開封
Chair one series のロゴ


開封したところ。


収納袋には『Chair one series』とあります。

生地はブランドロゴの柄になっているんですね。



左右対称の形状ではない


輪ゴムを外して前後を揃えてみると、左右対称の形状になっているわけではありません。


ロッキングフットの端からチェアの脚を固定する樹脂パーツまでの距離が短いほうがフロント側になります。

上の画像では左がフロント側です。



フロント側のシール
フロント側の樹脂パーツにFRONTの文字


「フロント側はこっちですよ~」と言わんばかりの目立つ赤いシールが貼られています。

おまけにフロント側の樹脂パーツには『FRONT』の文字が。


これだけ主張されれば間違うことはなさそう・・・かな?



樹脂パーツのアップ画像


樹脂パーツのアップ画像です。

ここにチェアの脚をはめ込んで固定します。



樹脂パーツに『DAC』のロゴ
ブランドロゴ


4か所ある樹脂パーツには両サイドにそれぞれ『DAC』の文字が刻印されています。

さらにロッキングフットの両端にはヘリノックスのブランドロゴが。


いずれも使用中に目立ちはしませんが、しっかりとアピールしています(笑)



裏側はフラットになっていない


地面に接するところなので特に何もありませんが、とりあえず裏側も。


接面はフラットではないんですね。

中央部分が少し窪んでいます。


ちなみに素材はアルミニウム製です。

チェアへの取り付け

取り付けはハメ込むだけ
取り付け部分のアップ


取り付けはいたって簡単。

チェアの脚にはめ込むだけです。


樹脂パーツは固定されていてスライドするわけではないので、多少の力が必要になります。

また、その際に「カチッ」とした感触はありません。



奥までしっかりとはめ込んであれば、まず取れる心配はなさそう。

試しにチェアを力いっぱい振り回してみましたが、全く問題なしです。

Lサイズには取り付け不可!


僕はタクティカルチェアのほか、タクティカルチェアLも所持しています。

関連記事

最近、『タクティカルチェア L』を購入しました。完全に勢い任せの衝動買いです。ヘリノックスチェアの魅力は、やはり軽量でコンパクトなところ。持ち運びしやすいのでキャンプやBBQのみならず、ちょっとしたピクニックや釣り、フェスなどでも大活躍![…]

タクティカルチェアとタクティカルチェア L



もともと通常サイズのタクティカルチェアに装着するためにロッキングフットを購入したんですが、実際にモノが届いてから「そもそもLサイズ用のロッキングフットはあるのか」という疑問が。



通常サイズとLサイズでは脚の幅が違う


画像右がLサイズのタクティカルチェア。

脚の幅も違っています。


チェアの脚をはめ込む樹脂パーツは固定されているので、とうぜんロッキングフットワンは取り付け不可です。



ネットで色々と検索してみたんですが、イマイチ確証が得られません。

こうなるとますます気になっちゃうので、正規代理店の『A&F(エイアンドエフ)』に直接問い合わせてみたところ・・・


「Lサイズに使えるロッキングフットはリリースされておりません。」(2019年9月時点)


との回答でした。


もちろん、今後リリースされる可能性はあるかと思いますが、現時点では諦めるしかなさそうです。

座り心地


実際に座ってみて、快適度がアップしたのを実感!


ハイバックタイプのチェアではないので、抱いていたロッキングチェアのイメージとは微妙に違う感じはしますが。。。(^^;

それでも座っていてユラユラできるし、なにより快適になりました!



前に体重をかけたところ


特に違いを感じたのは体重移動。

深く腰を掛けている状態から前傾になるときにスーっと移動できます。



前傾の状態 正面から
後傾の状態 後ろから


ロッキングフットの断面が台形の形状になっているので、前傾でも後傾でもロッキングフットの端(画像赤丸部分)で『引っ掛かり』があります。

なので、よほどの無茶をしなければ前に倒れこんだり後ろにひっくり返ったりすることもなさそう。




チェアツーやサンセットチェアなどのハイバックタイプのチェアならさらに快適にくつろげちゃいそうな印象です。

残念ながら僕は所持していませんが・・・(^^;


ハイバックタイプと比べてしまうと多少の物足りなさを感じてしまうことがあるかもしれませんが、タクティカルチェアでも十分快適です。

これから活躍してくれそうな予感!

そのほか感じるメリット


ヘリノックスチェアは脚4本の『点』で支えていますが、ロッキングフットを装着することで『線』で支えることになります。



前脚2本で支える
後ろ脚2本で支える


例えば、座っていて前や後ろに体重をかけたときに、画像のように前後の脚2本だけで支えるような状態もあるのではないでしょうか?

ロッキングフットを装着すれば接地面が広くなるので脚1本にかかる負荷が分散され、脚のみで支えている状態より安定感も増します。


さらに言えば、チェアの沈み込みも軽減されるはず。




また、軽量なヘリノックスチェアは風で飛ばされることも。


装着したロッキングフットが重りの役目を果たし耐風性が増すのではないでしょうか。

もちろん、風の強いときには何らかの対策は必要になると思いますが。

まとめ


ヘリノックスチェアでユラユラ揺れることができちゃうロッキングフット。

より快適になるだけでなく、脚の沈み込みが軽減されたりチェアの重りになるというメリットもあります。


まったりとくつろぐことができちゃうロッキングフットは、優雅なひと時を過ごすことができる一押しアイテム!

おすすめのオプションパーツです!


\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
スポンサーリンク
ヘリノックス ロッキングフット ワン
最新情報をチェックしよう!

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
 Privacy Policy andTerms of Service apply.