辺り一帯を照らして、その場を
ムーディーに演出。
そんな雰囲気を重視したオシャレな
LEDランタンって
結構たくさん
ありますよね。
「ムーディーに演出」というのとは
またちょっと趣向が
違うのかも
しれませんが、同じ「オシャレ」でも
アンティークやレトロ調のよくある
モノとはひと味違った
オシャレな
LEDランタンがあります。
それがスノーピークの『ほおずき』、
『たねほおずき』です!
ここでは、スノーピークの数多くある
ヒット商品の
ひとつに挙げられる
『ほおずき』、『たねほおずき』を
比較しながらまとめてご紹介して
いきます!
雰囲気を重視したオシャレな
LEDランタンについて、
詳しくは
こちらを参考にしてみて下さい。
安全性が高くエコなアイテム、LEDランタン。 ゲリラ豪雨のときにカミナリの影響で食らった停電をきっかけに、「非常用」として家に置いておこうと色々調べてみたんです。 個人的には光量不足などの理由[…]
ほおずきとたねほおずきを比較!
出典:Amazon
出典:Amazon
ほおずき![]() | たねほおずき![]() | |
サイズ(直径x高mm) | 107×87 | 62×75 |
---|---|---|
内寸 重量 | 165g | 67g |
使用電源 | 単三形アルカリ乾電池x3本 or 充電式(オプション) | 単四形アルカリ乾電池x3本 |
内寸 明るさ(最大) | 100lm | 60lm |
連続点灯時間 | 10時間 | High:40時間 Low:70時間 |
内寸 防水性能 | IPX4(USBキャップを閉じた状態) | IPX4 |
光源色 | Warm White | 電球色相当 |
コロンとしたカワイイ形状が特徴的な
LEDランタン。
カラーバリエーションは同じで、
「ゆき」、「もり」、「つち」の
3色展開です。
ほおずきのほうがサイズはひと回り、
いや、ふた回りほど大きいです。
そのほか細かい仕様に差がありますが、
実用面での
一番の違いは「点灯時間」に
なるのではないでしょうか。
ほおずきの連続点灯時間が10時間
しかないのは
やや不満ですね。。。(^^;
これは、使用電源が乾電池の場合でも
オプションの
専用バッテリーの場合でも
同じです。
旧モデルは8時間なので、これでも
点灯時間は増えているんですが。
ちなみに、専用バッテリーのフル
充電時間は5時間になります。
(充電バッテリーに対応していない
ほおずきは旧モデルです)
ほおずきの特長
自然との調和
出典:Amazon
ロウソクの炎のように、風が吹くと
光がゆらぐ「ゆらぎモード」。
ほおずきの一番の特徴になります。
一定の間隔で機械的にゆらめいて
炎を演出する
ランタンはありますが、
風に反応してゆらぐとは・・・
素直に「すげぇ!」と感心して
しまいます!
さらに、辺りが静かになると眠る
ように光量も小さくなる
「おやすみ
モード」が追加されています。
キャンプでは、ロマンチックな
ひと時を過ごせそうですね!
全ての操作はボタンひとつで
出典:Amazon
本体上部のカバーにある、ブランドの
ロゴが
刻印されたボタンが電源です。
点灯モードの切替や調光など、
全ての操作を
この電源ボタン
ひとつで行います。
点灯モードは「通常点灯」に加えて
上述の「ゆらぎモード」、
「おやすみモード」の3種類です。
調光は各モード共通で、ボタンを長押し
すると
光量が小さくなる無段階調光。
逆に、光量を大きくすることは
できません。
つまり、一度ボタンを長押しして
小さくなった光量は、
元に戻すことは
おろかそれ以上大きくすることが
できないんです。
まぁ、ボタンひとつの操作なので。
小さくした光量を元に戻したり大きく
したい場合には、
一度消灯させてから
再操作が必要になります。
コードの長さは調節可能
出典:Amazon
サイズこそ違いますが、ほおずきは
風鈴のようなシルエットですよね。
吊るして使用する際にはコードの
長さを調節することが可能です。
また、フック部分をスタンド代わり
にして直置きランタンとして
使用
することもできます!
専用電池パック(オプション)
出典:Amazon
繰り返し使用できるオプションの
専用電池パックです。
右の画像はほおずき本体に取り付けた
画像になります。
単三のアルカリ乾電池を入れる
場所に専用電池パックを
はめ込む
感じになります。
出典:Amazon
電池パックの充電コネクタ形状は
「USB Micro-B」です。
充電に必要なUSBケーブルは
付属していません。
5V-500mA以上の容量を持つ電源
(モバイルバッテリー)で充電します。
スマホなどの充電に使用するモバイル
バッテリーや
車のシガーソケットから
充電可能です。
その他のオプション
フアロ
出典:Amazon
ランタンの下を効率よく照らす
ことのできるフアロです。
レトロ感漂うフォルムデザインに
なっていますね。
出典:Amazon
使用するのとしないのとでは、
その差は歴然!
ランタン下をパッと明るく照らす
ことができます。
グローシェード
出典:Amazon
消灯してからしばらくの間、
暗闇で光って
その存在を知らせる
グローシェードです。
太陽光やランタンの光で備光します。
これはこれで、あると意外に
便利なんです!
ほんのりと光るので、眩しく感じる
こともないです。
たねほおずきの特徴
コンパクトなたねほおずき
出典:Amazon
独特のフォルムデザインや暖かみの
ある光を照らす
シリコンシェードは
そのままに、よりコンパクトで
手の
ひらに収まるサイズのたねほおずき。
持ち運びで邪魔に感じるほど大きく
ないので
キャンプツーリングやソロ
キャンプにもピッタリです。
使い勝手抜群のマグネットキャッチ
出典:Amazon
マグネットタイプのループになって
いるので、使い勝手抜群!
強力なマグネットなのでループが
外れて落ちる心配もなさそうです。
ヒモに通して吊り下げたりスタンド
などに引っ掛けたりはもちろん、
マグネット部分をポールなどの
スチール部分にくっつけて、そのまま
ぶら下げて使用することも可能。
マグネット部分をスパッと切り
落としたかのような形状にして、
くっつく面積を広くしていますね。
テントやシャツの生地を挟んで
くっつけてもOK!
固定方法の幅がぐんと広がります!
たねほおずきの機能面
出典:Amazon
たねほおずきはレンズ部分そのものが
電源ボタンになっています。
ほおずきと同じく、全ての操作を
ボタンひとつで行います。
外側に電源ボタンが付いている
わけではないので、誤作動で
点灯
してしまうような心配はないですね。
ちなみに、本体上部のカバーにある
スノーピークの
ブランドロゴ部分は
電池のインジケーターになっていて、
電池残量が少なくなると赤く点滅します。
点灯モードは「通常点灯」、
「ゆらぎモード」、
「ストロボモード」の3種類。
たねほおずきのゆらぎモードは
プログラム上の機能で、
ほおずきの
ように風に反応するわけではありません。
出典:Amazon
調光はあらかじめ設定されている
2段階の明るさのほか、
無段階調光
にも対応しています。
無段階調光もほおずきと同じ仕様で、
光量を小さくするのみです。
再調光で大きくしたい場合には
一度消灯させてからの
再操作が
必要になります。
グローシェード(オプション)
出典:Amazon
たねほずきにもグローシェードが
あります。
ほおずきのグローシェードにも同じ
ことが言えますが、
もともとの
シリコンシェードに被せるのではなく
付け替えるので装着時の違和感は
ありません。
まとめ
風が吹くとロウソクのように光が
ゆらぎ静かになると
光量が小さくなる、
まさに自然とシンクロするほおずき。
コンパクトで融通が利くマグネット
キャッチで
使い勝手抜群のたねほおずき。
それぞれに一長一短がありますが、
いずれも可愛らしい
独特のフォルムで
人気のLEDランタンです。
オシャレで雰囲気も良いので、
キャンプはもちろんインテリアとして
間接照明で使用したり、ベランピング
にも最適なのではないでしょうか?
ひとつは持っておきたい
LEDランタンですね!