先日、住んでいる地域にカミナリを
伴ったゲリラ豪雨が襲来!
冠水こそしなかったものの、落雷の
影響で停電になったんです。
時間は14時前後だったと思います。
真っ昼間だったので動き回るのに
不便はなく、
復旧するのを待って
いました。
1時間経過、復旧はまだです。
2時間経過、どうやら手間取って
いるようです。
・・・
・・
・
「ちょ、いくらなんでも
長すぎじゃね?」
結局、復旧したのは19時前後。
まさかの停電5時間!
辺りが薄暗くなってくると、さすがに
色々と
不便さを感じるようになります。
このような非常時、災害時には懐中
電灯やロウソクで
辺りを照らすことも
できますが、実用性や安全面を考えると
LEDランタンがおすすめなんです!
ということで!
キャンプはもちろん、停電などの
非常時にも役立つ
LEDランタンの
基礎知識、そして機能性を重視した
オススメまでご紹介していきます!
LEDランタンの特徴
ランタンは大きく3つに分類されます。
- ガソリン式
- ガス式
- LED式
ここでは、初心者にも扱いやすく
安全面に優れた
LEDランタンに
注目しています。
LEDの明るさを表す単位は
「lm(ルーメン)」です。
数値が大きいほど明るくなります。
部屋全体を照らす白熱電球60W形は
約「810lm」になります。
800~1000lm前後なら、
キャンプでのメインランタンとして
OKなのではないでしょうか?
サブランタンなら300~400lm前後
あればオールマイティに
使用できます。
100~200lm前後は夜間の
トイレ時などに向いています。
LED式は光量が小さい?
一般的にLEDランタンの欠点として
光量が小さいと言われています。
10年ほど前になるでしょうか。
手回し式の小さなLEDランタンを
知人から貰ったんです。
光量も小さく使い勝手が悪いため、
自分の中で完全に「防災用」と
線引き
してアウトドアでは使用したことが
ありませんでした。
そのときのマイナスイメージがずっと
先行していたんですが、
先日の停電時に
LEDランタンが壊れていることに
気づき、
改めて調べてみると他の
タイプに引けを取らない光量のモノも
あるじゃないですか!
ずっと間違った認識を持っていた
ということですね。。。(^^;
さすがにその当時は今ほど光量の
大きいものはなかったと思いますが。
時代が進むにつれ、LEDランタンの
「光量が小さい」
という問題は確実に
解消されつつあるということですね!
今では、キャンプサイトでメイン
として十分に使用できる
LEDランタン
もあります。
LED式ならテント内でもOK!
出典:Amazon
ガソリン式やガス式のランタンは
火事や一酸化炭素中毒の
危険性が
あるため、テント内のような狭い
空間での使用はNGです。
一方で、LED式はそのような
危険性もなくテント内で
安心して
使用することが可能。
倒したり逆さにして吊るすような
使い方をしても問題ありません。
また、LEDは蛍光灯や白熱電球の
ように紫外線を出さないので、
虫が
寄り付きにくいのも特徴ですね。
種類が豊富
LEDランタンは種類が豊富に揃って
いるのも特徴のひとつです。
光源となる部分が分割して使用できる
セパレートタイプや
懐中電灯として
使用できるタイプもあります。
光の色が変えられたり調光可能な
ものもあります。
家のリビングにあるLEDなんかは
「昼白色」や「電球色」に
変えられたりしますよね。
その他にも、ゆらめく炎を演出できる
タイプもあります。
また、ソーラーパネルで充電できたり
USB電源を
供給することができる
ものもあります。
もしもの時の防災グッズとしても
大いに活躍しそうですね!
コスパに優れている
LEDは寿命が長く消費電力も
少ないため、
長時間点灯可能な
ものが多いです。
さらに、ガソリン式やガス式の
ランタンと比べて
とってもリーズナブル!
もはや買わない理由はどこにも
ありません!(笑)
機能面に優れたおすすめのLEDランタン
機能性を重視した人気のある
おすすめのLEDランタンです。
Coleman(コールマン)
クアッドマルチパネルランタン
出典:Amazon
サイズ(約) (直径x高cm) | 14.5×23.5 |
重量(約) | 1200g |
使用電源 | アルカリ単一形乾電池 4本または8本 |
明るさ(8本) | High:800lm Mid:200lm Low:100lm |
明るさ(4本) | High:500lm Mid:140lm Low:60lm |
明るさ(パネル) | High:800lm Mid:200lm Low:100lm |
連続点灯時間 (8本) | High:約20時間 Mid:約120時間 Low:約400時間 |
連続点灯時間 (4本) | High:約13時間 Mid:約69時間 Low:約196時間 |
連続点灯時間 (パネル) | High:約3時間 Low:約14時間 Spot:約4時間 |
防水性能 | IPX4対応 |
抜群の認知度を誇るコールマン!
クアッドマルチパネルランタンです。
最大で約800lmの明るさ!
キャンプサイトではメインとして
使用できるランタンです。
本体はIPX4相当の防水性能も
あります。
「IPX4相当」とは、
あらゆる方向からの水しぶきに
10分間程度耐えられる、
ということになります。
出典:Amazon
4つの発光パネルは取り外せる
セパレートタイプ。
パネルにはマグネットが付いて
いるので、
スチールにくっつけて
照らすことが可能です。
パネル自体も軽いので、そうそう
落ちることはありません。
本体に戻すと蓄電されます。
出典:Amazon
取り外した発光パネル背面には
可動式の持ち手があり、
スタンド
として立てかけて使用することも
できちゃいます。
これひとつで何役もこなせちゃう
優れモノ!
出典:Amazon
本体にはUSBポートがあり、モバイル
機器を充電することも可能!
もちろん、
充電中も点灯したままでOKです。
非常に機能的でマルチに使える
ランタンですね!
災害時にも大活躍すること
間違いナシです!
GENTOS(ジェントス)
エクスプローラー EX-1000C
出典:Amazon
サイズ(約) (直径x高cm) | 129×246 |
重量(約) | 1255g |
使用電源 | アルカリ単一形乾電池x4本 |
明るさ(最大時) | 白色:1000lm 昼白色:540lm 暖色:400lm |
連続点灯時間 (白色) | 最大:約5.5時間 最小:約250時間 |
連続点灯時間 (昼白色) | 最大:約11時間 最小:約300時間 |
連続点灯時間 (暖色) | 最大:約11時間 最小:約300時間 キャンドルモード:30時間 |
防水性能 | IPX4準拠 |
ジェントスはLEDライトで国内
トップシェアを誇ります。
どのモデルも評価が高く、人気の
ある国産ブランドです。
EX-1000Cはジェントスのライン
ナップの中で最も明るいモデルです。
一番明るい状態で1000lm!
防水性能はIPX4に準拠しています。
出典:Amazon
白色、昼白色、暖色と色を変える
ことができます。
調光機能も付いており、ハイ/ローの
ような段階式ではなく、
ダイヤルを
回すことで無段階に調光することが
可能です!
そのときの気分や、好みに応じた
調光設定が自由自在ですね!
出典:Amazon
ダイヤル横にはバッテリーの
インジケーターが付いています。
その他にも、炎のゆらめきを
演出できるキャンドルモード。
スイッチのオンオフでゆっくりと
明るく、そしてゆっくり
暗くなる
スローライティングスイッチ機能付。
機能面に優れたLEDランタンですが、
気になるところもあります。
Amazonのレビューでは、
「乾電池ホルダーがある本体底の
蓋が弱い」
との意見もあるようです。
どうやら、蓋を閉めるときに
「カチッ」と音がしてそれ以上
回らなくなるわけではなく、
際限なく回せてしまうみたいです。
蓋を閉める際には適当なところで
止めておきましょう!
GENTOS(ジェントス)
パワーバンクランタン EX-000R
出典:Amazon
サイズ(約) (直径x高cm) | 102.2×189.0 |
重量(約) | 680g |
使用電源 | USB充電 or アルカリ単一形乾電池x3本 |
明るさ(最大時) | 白色:1000lm 昼白色:700lm 暖色:450lm |
連続点灯時間 (白色) | 最大:約3時間 最小:約200時間 |
連続点灯時間 (昼白色) | 最大:約6時間 最小:約250時間 |
連続点灯時間 (暖色) | 最大:約7.5時間 最小:約300時間 キャンドルモード:150時間 |
防水性能 | IP68準拠 |
同じくジェントスのランタンです。
こちらも最大で1000lmの明るさを
誇っています。
白色、昼白色、暖色と色を変えられる
調色、そして調光機能付!
オン/オフのスイッチがバッテリーの
インジケーターにもなっています。
防塵、防水がともに最高レベルの
IP68に準拠!
さらに、10mの高さから落下しても
壊れないタフなボディ!
出典:Amazon
使用電源は乾電池のほか、給電にも
対応したUSB充電でもOK!
バッテリー容量は5000mAhです。
スマホなどのモバイル機器を充電
できるのは便利ですね!
災害時にも役立ちそうです!
USB給電中は点灯したままでも
可能(Lowモードのみ)です。
出典:Amazon
吊り下げるときに便利なハンガー
フックが付属しています。
本体底の電池カバーにはビルトイン
フックがあり、
逆さまに吊るすことも
できます!
ただし、カバーが取れない仕様なのが
残念ですね。。。(^^;
先の「EX-1000C」とともに
最大時1000lmもあるので、
かなり明るく照らすことが
できちゃいます!
LUMENA(ルーメナー)
LUMENA/LUMENA2 LEDランタン
出典:Amazon
出典:Amazon
LUMENA![]() | LUMENA2![]() | |
サイズ(mm) | 92x92x28 | 129x75x22.7 |
---|---|---|
重量 | 220g | 280g |
使用電源 | 充電式 | 左に同じ |
明るさ(最大時) | 1300lm | 1500lm |
点灯時間 | High:約8時間 Low:約100時間 | 左に同じ |
防水性能 | – | IP67 |
充電時間 | 約5時間40分(5V 2A時) | 約5時間(5V 2.4A時) |
充電回数 | 約500回以上 | 左に同じ |
世界的に人気のLEDランタン
「ルーメナー」です。
そのコンパクトなボディに似合わず
初代のルーメナーで
最大1300lm
という驚異の明るさ!
「2」に至っては1500lmです!
どちらも昼光色、昼白色、電球色の
3色に調色可能。
4段階の調光にも対応しています。
初代ルーメナーは、
- 260lm
- 650lm
- 910lm
- 1300lm
ルーメナー2は、
- 100lm
- 500lm
- 1000lm
- 1500lm
う~ん、破壊力抜群ですね!
気になる防塵、防水性能ですが、
残念ながら
初代ルーメナーには
ありません。
かわりに防滴キャップは付属して
いますが・・・気持ち程度です。
ルーメナー2はIP67で最高レベルの
防塵、30分程度の水没に
耐えられる
防水性能を持っています。
防水性も高いレベルにありますね!
また、ルーメナー2では1.8mの高さ
からの落下でも
壊れない耐衝撃性を
持っています。
モバイルバッテリーは大容量の10000mAh!
もちろん、スマホなどのモバイル
機器に給電可能です。
『機能性のあるLEDランタン』を
ご紹介していますが、
コンパクトなルーメナーに関しては
『ライト(ランタン)機能の付いた
モバイルバッテリー』
としても
通用しそうですね!
ひとつ注意していただきたいのは、
どちらも
電源アダプターは付属して
いないんです。。。(^^;
お持ちのアダプターを使いまわせる
ので困ることはないと
思いますが、
付属していないのは欠品している
わけでは
ないということです。
出典:ナチュラム
初代ルーメナーはハンドル部分が
可動式になっています。
直置きしたときのスタンドとしても
役立ちます。
出典:ナチュラム
ルーメナー2は背面ロゴの外側にある
リングが立ち上がるような
構造で、
ハンガーとして使用できます。
リングの内側はギザギザに波打って
おり、好みの角度で
引っ掛けて吊るせる
ような工夫がされていますね。
また、背面ロゴ部分に磁石でくっつく
マグネットフックが
付属しています。
出典:ナチュラム
このマグネットフックの耐荷重は
1.5kgです。
ルーメナー2の本体重量が280gなので、
普通に使用している分には
まず落ちる
ことは無さそうです。
三脚などを使用して固定することも
できます。
そのほか、国際SOS信号パターンの
点滅機能や
バッテリーインジケーター
機能もあります。
まさに至れり尽くせりの
LEDランタンなんです!
DABADA(ダバダ)
LEDランタン
出典:Amazon
サイズ(約) (直径x高cm) | 120×250 |
重量(約) | クリア:590g ホワイト:600g |
使用電源 | USB充電 or 手回し充電 or ソーラー充電 or 単四形乾電池x3本 or シガーソケット充電 |
明るさ(クリア) | High:180lm Low:54lm |
明るさ(ホワイト) | High:150lm Low:45lm |
連続点灯時間 | 約48時間未満 |
防水性能 | IP68準拠 |
充電時間 | USB:約7時間 手回し:5分で約20分 ソーラー:約24時間 (天候による) 乾電池:約30時間 シガーソケット:約7時間 |
ダバダのLEDランタンです。
光量や点灯時間は他のランタンより
劣ってしまいますが、
充電手段が
多いのが特徴です。
出典:Amazon
5つの充電方法があってスマホなど
モバイル機器への給電にも
対応して
いるので、もしもの時の使い勝手は
抜群です。
気持ち程度でも、防水機能があれば
良かったんですが・・・(^^;
出典:Amazon
クリアレンズ、ホワイトレンズの
カラーバリエーションがあります。
レンズによって光量に多少の差が
ありますね。
2段階の調光も可能です。
たとえ一時的でも、手回しで点灯
させることができるので
ひとつ
持っていると安心ですね!
まとめ
火を使わずに辺りを照らすことが
できるLEDランタン。
倒れても火事になる心配も無く、
テント内のような狭い場所で
使用しても
一酸化中毒になることもありません。
安全性の高さから、持っている
ランタンをLED式で統一する
キャンパーさんもいるんだとか。
メリットの多いLEDランタンですが、
本物の炎が醸し出す
心地良い雰囲気は
真似できないんですよね。
とはいえ、調色や調光、モバイル
機器への給電など機能面で
優れている
ものも多いLEDランタンは万が一の
災害時にも最適!
ひとつは持っておいて損はない
アイテムなんです!